京都から奈良まで1日かけて歩いてみた。
思ってたより奈良は近かった笑
でも、昔の旅人ってこうやってずっと歩いてたんだよなって思うと、本当に脱帽した。
何日も何カ月も歩いて旅してたんだもん。
今回のスタートは京都駅八条口。
そこから奈良側は近鉄奈良駅までの道のり。
地図は実際に通ったルートとは違うけれど、おおよそどれくらい歩いたのか分かりやすいので載せてみる。
そして、この下の地図が休憩したところと、途中で寄ったところや写真を撮ったところ。
オレンジが休憩。緑が寄ったところや写真を撮ったところ。青が泊まったところ。
朝、京都駅を出発したのが7:05。
ひとまず近鉄伏見駅に約1時間で到達することを目標に歩き始める。
まずは、京都駅から烏丸通を南下。
途中でこんな信号を見つけた。

烏丸通のすぐ横を走っている小さな通。
これは昔の烏丸通だったらしい。烏丸も今では京都の中心を南北に走る大通だけど、昔はこんなに細かったのだと思うと、時の流れを感じる。
そのまま上鳥羽口の近くを通りながら南下。伏見駅へと向かう。
だが、伏見駅の場所がわからない。。
本当に分からなくて歩いていたら、次の丹波橋駅(オレンジ色のピン)に到着した。
丹波橋駅到着は8:30。
少し休んで、8:43分に出発。
丹波橋から国道24号線を南下。安産の神様の御香宮を通り過ぎて少し行くと観月橋(緑のピン)に到着する。

右下の橋が観月橋。左側の橋は新観月橋。
この橋から見た宇治川がきれいだった。

この写真は奈良に向かって左側。このまま川に沿って行くと六地蔵や宇治に到着する。
今回は奈良が目的地なので、川を渡って南下を続ける。
先ほどの休憩の丹波橋駅から約1時間歩き、ファミリーマート宇治槇島一ノ坪店(オレンジのピン)で、飲み物を買いつつ休憩。少し足を休ませる(9:37到着、9:48出発)。
その後40分ほど歩いて城陽市に入る。

城陽市に入って程なくして市役所(オレンジのピン)に到着。
市役所付近で休憩(10:57到着、11:13出発)。
靴を締め直したり、足をしっかり休めたりしたため、少し長めの休憩。
あやりと玉水駅で12:30待ち合わせのため、少し急ぎ足で向かう。
長池を過ぎたあたりから、急に田んぼが多くなり視界が開けてくる。
そして山城大橋が見えてくる。

この赤い橋が山城大橋。
名前を聞いたことがあるくらいの橋で、この時初めて見た!
そのまま24号線を南下して井手町に入る。

が・・・この先歩道がない(ノ゚ο゚)ノ
え?どうしたらいいの?
どこかに歩ける場所ないかな・・・って思ったけど、ない!!
なので、回り道をするために少し戻ることに。
ほんとに少し戻るだけで良かったから助かった。
山城大橋のあたりから府道70号線へ。
70号線に入ってすぐのところにJR奈良線山城多賀駅がある。

駅のロータリーの盛り土部分に「お井手やす」と書いてある。
少し分かりにくい・・・。
井手町の「井手」と「おいでやす」をかけたんやね!
このあたりから稲穂のきれいな風景が広がる。
稲穂を眺めながらしばらく南下すると玉水駅(オレンジのピン)到着。12:45。
多少遅れたけど、まあまあいいペース。
このあたりでパラパラと雨が降ってきた。
この日は夕方から本降りの予報で、雨が降り始める18時までには奈良に着こうと思っていたのに、この段階で雨に降られる。
ひとまず昼ごはんでも食べながら雨の様子を見るかー、って思ってご飯食べられるところを探す。
でも、恐ろしく何もない。。
少し歩いたところにスーパーがあるということでそこまで行く。
スーパーミヤモト井手店(オレンジのピン)。僕は天丼を、あやりはおはぎを買って、店内のイートインスペースでご飯を食べさせていただく。
ウェザーニュースを見ると、パラパラ以上には降らなさそうだったので予定通り徒歩旅行継続を決定!
また70号線を歩きだす(13:25スーパーミヤモト出発)。
しばらく住宅地を歩いていたが、またきれいな稲穂の風景に戻る。

稲穂や彼岸花の群生など、絵になる風景が続いていた!
そして国道24号線との合流地点付近にあるセブンイレブン山城上狛店(オレンジのピン)でアイスを買って休憩(14:25到着、14:45出発)。
ここで両足に水ぶくれを発見(>_<)
前回、しまなみ海道を歩いた時にはならなかったのに。。
これが、のちのちペースを狂わせることになる。
そんなこととは知らず南下を続け、泉大橋で木津川を渡る。
あー、もう木津だー。もうすぐ奈良だー。なんて思ってた。
今回はここまでです。後編に続く。