【奈良の暮らし情報】桜井市の駅別に住環境をまとめてみた!

5 min

奈良県に引越しを考えている方に向けて、桜井市の主な駅周辺の住環境を駅別に、以下の6項目についてまとめてみました。

評価項目
1、車がない場合の生活のしやすさ
※自転車はあるものとします。
2、買い物のしやすさ
3、外食のしやすさ
4、車の使いやすさ
5、駅の利便性
6、その他病院や郵便等

各項目を5段階で評価します。個人の体感での評価になりますのでご了承ください。

桜井駅北側

1、車がない場合の生活のしやすさ ★★★★☆
2、買い物のしやすさ       ★★★★★
3、外食のしやすさ        ★★★★☆
4、車の使いやすさ        ★★★★☆
5、駅の利便性          ★★★★☆
6、その他病院や郵便等      ★★★☆☆

1、車がない場合の生活のしやすさ
桜井駅の北側はコンビニや市役所、郵便局、スーパー、イオンなど、一通り生活に必要なものが揃っています。おおよそ駅から2キロ圏内に集まっているので、自転車があれば生活に困ることはないと思います。

2、買い物のしやすさ
イオンや、オークワスーパーセンター、トライアルがあり、コンビニもローソン、ファミリーマート、セブンイレブンが揃っています。また、家電量販店のジョーシンもあります。トライアルは24時間営業、オークワとイオンにはダイソーがあって、どちらも日用品も食料品もしっかり品揃えされています。

3、外食のしやすさ
自転車ですぐに行ける範囲では、うどん屋さん、中華料理屋さん、牛丼チェーンくらいです。中和幹線沿いに西へ向かえば、餃子の王将やラーメン屋さん、ピザチェーン、回転すしなど、たくさんの選択肢があります。車があれば何の問題もありません。

4、車の使いやすさ
周辺は特に渋滞が激しいことも少なく、宇陀・名張方面、橿原方面、天理・奈良方面、明日香・吉野方面へのアクセスも良好です。中和幹線という大阪方面へ向かう広い片側2車線の道もあり、便利です。しかし、高速道路へは多少遠いのと、奈良方面へ向かう際に天理以北で混雑することがあるので要注意です。

5、駅の利便性
桜井駅は近鉄大阪線とJR万葉まほろば線の2路線が通っています。大阪や名古屋へは近鉄を、奈良へはJRを使うことになります。JRは1時間に1本しかないので利便性が良くないですが、基本的には近鉄を使うことが多いのでそこまで不便に感じることはないと思います。近鉄は特急以外の全ての列車が止まり、特急にも大和八木駅で乗り換えられるので、とても便利です。急行と快速急行に乗れば、大阪上本町駅まで40分程度です。

6、その他病院や郵便等
駅の北側は医療機関は少ないです。南側に集中しているので、車がないとしんどいかもしれません。桜井郵便局が市役所付近にあり便利です。

桜井駅の北側は静かで、お店も多く、どこに行くのも便利で、桜井駅の電車の本数も多く、かなり住みやすいエリアだと言えます。

桜井駅南側

1、車がない場合の生活のしやすさ ★★★☆☆
2、買い物のしやすさ       ★★★☆☆
3、外食のしやすさ        ★★★☆☆
4、車の使いやすさ        ★★★★☆
5、駅の利便性          ★★★★☆
6、その他病院や郵便等      ★★★★☆

1、車がない場合の生活のしやすさ
駅の南側は小さなスーパーはありますが、大きなチェーン店は北に集まっています。なので、北側と比べると、生活のしやすさは少し落ちます。ファミリーレストランなど、北側にないものもありますが、全体的に北側よりも移動距離が長くなると思います。

2、買い物のしやすさ
駅の北側には大きなスーパーがありますが、南側にはほとんどありません。普段の買い物は北側に行くことになると思います。ですが、セリアやヤマダ電機、ココカラファインなど、南側にしかないお店もあるので、普段使いたいお店が南側にあればいいかもしれません。

3、外食のしやすさ
ごはん屋さんも基本的には北側に多いですが、南側にはファミリーレストランと24時まで営業しているマクドナルドがあります。また、駅前にあるマルツベーカリーという町のパン屋さんはとてもおすすめです。

4、車の使いやすさ
周辺は特に渋滞が激しいことも少なく、宇陀・名張方面、橿原方面、天理・奈良方面、明日香・吉野方面へのアクセスも良好です。中和幹線という大阪方面へ向かう広い片側2車線の道もあり、便利です。しかし、高速道路へは多少遠いのと、奈良方面へ向かう際に天理以北で混雑することがあるので要注意です。

5、駅の利便性
桜井駅は近鉄大阪線とJR万葉まほろば線の2路線が通っています。大阪や名古屋へは近鉄を、奈良へはJRを使うことになります。JRは1時間に1本しかないので利便性が良くないですが、基本的には近鉄を使うことが多いのでそこまで不便に感じることはないと思います。近鉄は特急以外の全ての列車が止まり、特急にも大和八木駅で乗り換えられるので、とても便利です。急行と快速急行に乗れば、大阪上本町駅まで40分程度です。

6、その他病院や郵便等
桜井駅南側の1番の利点は医療機関が多いことです。桜井病院や済生会中和病院、開業医も多く、安心して生活できます。

北側と比較すると、普段の生活は多少不便かもしれませんが、もしもの時の医療機関が多いことが南側の強みです。

大福駅

1、車がない場合の生活のしやすさ ★★★☆☆
2、買い物のしやすさ       ★★★☆☆
3、外食のしやすさ        ★★☆☆☆
4、車の使いやすさ        ★★★☆☆
5、駅の利便性          ★★☆☆☆
6、その他病院や郵便等      ★★☆☆☆

1、車がない場合の生活のしやすさ
正直言って車は欲しいです。周辺はお店が少ないので、自転車だけで生活をしようと思うと少ししんどいかもしれません。ですが、少し足を伸ばせばイオンやラムーもありますし、近くにドン・キホーテやエバーグリーンというスーパーもあるので、ひとまずの生活に困ることはありません。

2、買い物のしやすさ
駅の北側にドン・キホーテとミニストップ、南側にエバーグリーンとセブンイレブンがありますが、駅前には特に買い物ができるところはありません。エバーグリーンというスーパーは水産と総菜に強く、医薬品も取り扱いのある大型スーパーです。ここで一通りのものは手に入るので、ひとまずの買い物には困らないでしょう。このスーパーでは特売でかなり安い商品が販売されているので、おすすめです。桜井駅南側のところで書いたマクドナルドやココカラファインも、大福駅から自転車でも行ける範囲です。また、ミニストップや地元で人気のネイロという洋菓子店があり、スイーツ好きには良いエリアです。

3、外食のしやすさ
駅近くで外食できるところはほとんどないですが、少し足を伸ばせば、回転すしや中華料理屋、ファミリーレストラン等があります。自転車でアクセスできる範囲に、ガストやマクドナルド等もあります。

4、車の使いやすさ
東西の移動も中和幹線や165号線が付近を通っているので便利で、南北の移動も比較的しやすいです。桜井駅周辺と比較すると、天理・奈良方面への道路が少し遠いですが、その分京奈和道や南阪奈道という高速道路に少し近くなります。

5、駅の利便性
大福駅は急行、快速急行、特急という優等種別が全て通過します。大和八木駅等の駅で乗り換えが必要です。朝は五位堂駅から急行になる電車があったり、夜の大阪からの快速急行は五位堂駅で大福駅に停まる電車に乗り換えができたりしますが、大阪府の河内国分駅まで乗り換えられる優等列車がないことも多々あります。そうなると、大阪までかなり時間がかかるので、通勤・通学にどのくらい時間が必要なのか調べておいたほうがいいと思います。

6、その他病院や郵便等
医療機関は済生会中和病院など、車があったほうが行きやすいですが、南側に複数あります。また、近くのJR香久山駅前に郵便局があります。

駅付近は住宅街で、南北とも少し移動すると田んぼが広がっていてのどかな風景が広がっています。自然もあり、車があればバランスの良い地域だと言えるでしょう。

大和朝倉駅

1、車がない場合の生活のしやすさ ★★☆☆☆
2、買い物のしやすさ       ★★☆☆☆
3、外食のしやすさ        ★☆☆☆☆
4、車の使いやすさ        ★★★☆☆
5、駅の利便性          ★★★☆☆
6、その他病院や郵便等      ★★☆☆☆

1、車がない場合の生活のしやすさ
はっきり言って車は必須です。

2、買い物のしやすさ
業務スーパーやオークワ、よってってという産直、ローソンがあります。

3、外食のしやすさ
外食は基本的に桜井駅より西側に行くことになります。

4、車の使いやすさ
宇陀方面、東西の移動は便利です。また、中和幹線を使えば奈良方面に向かう道路にも行きやすいです。名阪国道の針I.C.まで30分程度で行けるので、伊賀や伊勢・名古屋方面への移動は便利です。

5、駅の利便性
大和朝倉駅は急行が停車します。朝夕の快速急行が多い時間帯は大阪への直通列車が少ないですが、それ以外の時間は急行があるので直通列車の本数が確保されています。また、当駅始発の準急・区間急行・普通が多いので、座りやすいことも利点です。

6、その他病院や郵便等
駅の西側にヤマト運輸の営業所があります。

桜井市は住みやすい?

桜井市は平野部から山間部まであり、地域によって住みやすさが大きく異なります。今回は桜井駅とその周辺の近鉄の駅の住環境について記事にしました。桜井駅周辺は利便性が高く、とても住みやすいエリアです。生活に必要なものが揃っていて、駅の電車の本数も多く、おすすめです。

milpootabi

milpootabi

まさとあやりの2人組。写真を撮ることが好きな旅人です。奈良県に住んでいるので関西の情報が多め。コロナ前は東南アジアメインで海外によく行っていました。

FOLLOW

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です