奈良県北部の生活のメリット・デメリット

2 min

大阪のベッドタウンの奈良県に住んでみたいけれど、実際どうなの?という疑問を持っている方に向けた記事です。奈良県は北部とそれ以外では全く違う環境で、今回は吉野や御所周辺までの県北部についてです。

メリット

電車で大阪まで1時間以内に行ける

奈良、西大寺、生駒、五位堂、王寺、八木などの主要駅からは鶴橋、天王寺、上本町などの大阪のターミナルまで約30分。
吉野や下市口(大淀)、田原本、郡山、天理などからでも40分から1時間ちょっとあれば大阪まで行くことができます。なので、奈良県北部は大阪のベッドタウンに向いています。

家賃が安い

奈良県は家賃が安いです。家具付きワンルームで35,000円、1LDKで45,000円程あれば候補を見つけることができます。駐車場も月5,000円程度と都会と比べるとかなり割安です。

スーパーやモールが多い

オークワやイズミヤ、evergreenといったスーパーが24時など、遅くまで営業している店舗が多く、橿原のアルルや奈良ファミリーなど大きなモールも複数あります。
また、ドン・キホーテも天理、桜井、香芝など店舗数が多いです。農産物を販売する産地直売所や道の駅も点在しており、新鮮で安い農産物が手に入ります。

都会だけでなく自然も近い

奈良県の良いところは都会が近いだけでなく、自然も近いところです。
吉野には桜で有名な吉野山、明日香にはのどかな田園風景や棚田が、県庁所在地の奈良にも若草山や原生林があります。生活圏から少し足をのばすだけで豊かな里山や自然に触れ合えるのは奈良県の良いところです。
また、県内には十津川村や大台ケ原、みたらい渓谷など、たくさんの温泉や自然があります。このようなところにも簡単にアクセスできるのもいいですよね!

無料の高速道路が多い

奈良県には無料の高速道路や自動車専用道がたくさんあります。
名古屋や伊勢方面に行くときに使う名阪国道(天理~亀山)、和歌山から京都を結ぶ予定の京奈和道(和歌山JCT~橿原高田、橿原北~郡山南)、大和高田バイパス(四条~葛城)など、無料で通行できる高規格な道路が多くあります。車社会だからこそ、ありがたい存在です。

デメリット

車がないと不便

大阪や京都への移動には便利な鉄道ですが、県内の移動には意外と使い勝手が悪いことも。また、モールや映画館など、行きたいところの近くに駅がない!ということもよくあります。なので生活にはやっぱり車は欠かせません。

急行・快速急行が停車しない駅から大阪までの時間が長い

メリットの部分で書いた「大阪へのアクセスが便利」は、急行や快速急行などの優等列車が停車する駅では成り立ちます。
ですが、各駅停車や準急などしか停車しない小さな駅では、優等列車への乗り換えの利便性が悪く、大阪までの所要時間がかなり長くなるケースも。
また、大阪のターミナルに着いてから、地下鉄やJRに乗り換えて会社の最寄駅まで行って、そこから歩いて・・・、なんてことをしていると、片道1時間半~2時間かかってしまう、ということにもなりかねません。

動物の飛び出しがある

明日香、桜井、吉野などのエリアでは、鹿の飛び出しやイノシシの出没などがあります。
また、奈良公園周辺でも鹿がたくさん住んでいます。
動物との接触事故に気をつけましょう!

奈良の生活まとめ
1、都市も田舎も近いし、買い物にも困らず過ごしやすい
2、家賃が安い
3、車がないと生活が不便
4、場所にもよるが、大阪までのアクセスに時間がかかりすぎるところもある

milpootabi

milpootabi

まさとあやりの2人組。写真を撮ることが好きな旅人です。奈良県に住んでいるので関西の情報が多め。コロナ前は東南アジアメインで海外によく行っていました。

FOLLOW

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です